アドセンス審査に関するネット上の情報が当てにならないことの証明
本日早朝、Nさんからメッセージが届きました。
内容はもちろん、アドセンスの審査結果について。
結果は、またしても不合格。。。
みつおが放った二の矢は、見事にはじき返されてしまいました。
Nさんからは
正直、あの完成度で不合格は流石におかしいです。
とのお言葉もいただいたのですが、結果は結果。
考え得る全ての策を施したのですが、ボクの発想力が足りない、ということですね。
実際ボクには、これ以上の策が思いつきません。
まだ予約投稿が数本残っていますので、Nさんにはそれらが全て投稿された後、再申請をしていただくことをお願いしました。
手を抜いたワケじゃあありません。
それにしても、一体何が原因なのか?さっぱりわかりません。
いや、さっぱりわからないというよりは、原因自体はわかっています。
原因は間違いなく、コンテンツが「有用性の低いコンテンツ」と判定されたことでしょう。
しかし、先月ボク自身が書いた同様のコンテンツでは、合格したにも関わらず、Nさんのサイトでは不合格、という理由がさっぱりわからんのです。
もちろん「自分のサイトじゃあ無いから手を抜いた」なんてことはありませんよ。
それを証明するために、Nさんにはボクの合格したサイトのURLを、お伝えしていますからね。
また、同じ人間が同じジャンルのコンテンツを書いたワケですが、ジャンル的に内容が絶対に被らない物なんです。
ですから当然、コピーコンテンツ判定を食らうワケはありません。
だからナゾ。実に謎です。
今回のキャンペーンでわかったこと。
このジャンルでコンテンツを書き、全てのサイトが合格出来れば、どんな人でもアドセンスサイトを所有することが出来ます。
そうなれば、アクセスゲッターのこれ以上ない販促になると考え、はじめたキャンペーンだったんですが…
どうやら結果は玉砕に終わりそうです(涙
まあ、そもそもボクみたいな人間が全て理解(推測)出来るほど、グーグルの仕様がわかりやすいハズが無いんですけどね。
まただからこそ、アドセンスの合格に関する情報は、多岐に渡って混在しているのでしょう。
ただ、今回の件でひとつわかったこと。
それは繰り返しになりますが、世に出回っている、アドセンスの審査合格に関する全ての情報は、結局「当てにならない」ってことですな。
アドセンス審査(合格)代行-初回の結果
例のアドセンス審査代行の件ですが、Nさんよりご連絡をいただきました。
結果は不合格。
少し、いや、結構自信があったコンテンツで挑んだので、この結果は正直ショックです。
只、ショックを受けて、そのままではもったいない。
今日は、この審査落ちという結果を、コンテンツにしてみましょう。
同じ人間が書いたコンテンツでも結果が異なる
まずはコンテンツに関して。
Nさんのブログに用いたコンテンツは、ボクが前々回挑んだジャンルに関するものを投稿しました。
数は15記事。ボクの時は10記事。
もちろん、完全にオリジナルな記事を書き、画像も独自のものを使いました。
それでも不合格。
同様(同ジャンル)のコンテンツで、合格の経緯があることから、このジャンルがポリシー違反でないことはわかります。
そして、ジャンルこそポリシー違反では無いものの、審査には不向きといわれるジャンル、例えばモラハラなどのコンテンツとも異なるので、ジャンルとして不利ということは考えにくいです。
そんなジャンルで、同じ人間が書いたコンテンツなのに、一方は合格、もう一方は不合格という結果。
実にナゾいです。
ドメイン・アクセス数の影響は考えにくいと言える根拠
続いてドメインに関しての情報を。
今回Nさんには、まっさらなドメインを新規で取得していただきました。
理由は、他のゼミ参加者さまの中で、3月中旬に無事アドセンス審査を合格された方(Mさん)がいらっしゃるんですけど、その方のドメインが新規取得ドメインだったからです。
つまり、ドメインエイジは関係ない、と言えます。
またアクセス数に関してですが、巷では「アクセスさえあれば合格可能」みたいなことを、吹聴している人を見かけます。
しかし、前述のMさんの合格サイトは、文字通り新規サイトですから、アクセスなど呼べるはずありません。
また、ボクが10記事で合格したサイトだって、ずっと放置していた中古ドメインに新規サイトを構築しただけですので、アクセスなんか皆無です。
それでも合格するワケですから、ますますナゾは深まるばかりです。
気になるのは審査期間の差
この結果を受け、ボクが今気になっているのは、審査期間です。
正確には「審査結果が届くまでの時間差」ですかね。
Nさんは以前自力でサイトを作り、審査申請を行った際、グーグルから1カ月以上も音信不通だったとのこと。
また、今回も途中報告をいただきましたが、審査申請後1週間は返信がなく、5月に入りフォームから催促のご連絡をされたのか?(ここは定かではありませんが)5月6日に返信が来たようです。
4月22日に申請し5月6日に結果の返信。
つまり審査に2週間を要したことになります。
しかしボクの場合は、合格したサイトは翌日、不合格の場合でもちょうど1週間で返信が来ました。
この差はなんなのか?
気になるところです。
2の矢を放ちます。
ということで、アドセンス審査(合格)代行の一回目は、あえなく撃沈されてしまいました。
しかし、こちらには2の矢の準備があります。
この矢をグーグルがどう判断するか?
見ものでゴザイマス。
アドセンス審査-別アカウントで申請してみた
どうも。
現在、アドセンス審査探求キャンペーン真っ最中のみつおです。
新規サイトを立ち上げ合格後、手持ちの放置サイトも通過したので、これはアカウントのアドバンテージではないか?と推測したのは概報のとおり。
ではそれを検証するにはどうすればいいのか?
そう考えると結論は1つ。
別のアカウントで試してみる他ありません。
コンテンツ自体は同じ(当然コピペはNG)ものを用意し、別アカウントで試してみる。
これで合格すれば、このコンテンツはアドセンス側からみて、有益(質の高い)コンテンツである。
そう判断されていることがわかります。
ではどうやって別アカウントを用意するのか?
あなたもご承知のことと思いますが、アドセンスで所有出来るアカウントは、1人1個と決まっています。
これ、下手に動くとヤバいんです。
そう、自分のその気が無くても、アドセンス側に「お前、もう1個アカウント作ろうとしているだろ?」と思われたら最後。
アカウントがBANされます。(体験者の証言を直に聞いています)
つまり何かしらの情報で、アカウントの紐付けがされてしまったらアウトということです。
完全防備で対応しました。
アドセンスのアカウントに関しては、このような環境であることがわかっています。
だったら、無理しないに越したことはないのですが、どうしても気になるアドセンスの審査の実態。
そこで、以前からお付き合いのあるクライアントさま(Nさん)に、ちょっと相談してみました。
内容はこんな具合。
「もし、アドセンスの審査で手詰まりしているなら、Nさんのアカウントでボクの方法を試させて貰えませんか?」
Nさんには、快くご承諾をいただきました。
これで舞台は整います。
まずは、Nさんに新規ドメインを用意していただき、そこにWPをインストールしていただきました。
その後ログイン情報をご連絡いただき、そこにボクがコンテンツを入れて行きます。
その間、Nさんには「絶対にWPにログインしないで下さい」と、あらかじめお願いしておきました。
万が一にも、先にWPに審査用コードを入れられてしまったら、IPアドレスから紐付けされてしまう不安があったからです。
その後、コンテンツ投稿開始から5日後の昨日、Nさんに完了報告を入れ、アドセンスの審査に申請していただきました。
果たして結果はどうなるか?
追ってお伝えします。
アドセンス審査-合格を目指した決断は10記事で申請
アドセンス審査に出す予定の新規サイトですが、4/12現在で投稿数は9記事。
グーグルから「ユーザーにとって価値がほとんどないページ」と判断されない為に、コンテンツの質とか、記事のボリュームとか、あーしろこーしろという情報が錯綜(さくそう)している中、いったい何記事書いた時点で申請すべきなのか?
以前ここで書いたように
明確な基準や正解が無い中、いざ腰を上げようとすると結構悩むモノです。
只、いつまで考えていてもラチがあかなので、今日決断しました。
アドセンス審査 何記事が最適かはわからないので…
ボクは今回、10記事で申請してみます。
なぜ10記事なのか。
それは、今から10年くらい前かな?
ボクが初めてアドセンスアカウントを取得し、ブログを審査に出した時、上げた記事数が10記事だったんですよ。
あれから10年、少なくともボクのライティングスキルは向上しています。
今、そのスキルを持って、同じ記事数で審査に出し、落ちてしまうようであれば、審査基準が明らかに厳しくなったと判断出来ます。
逆に、無事合格出来れば、多少審査基準は厳しくなっていたとしても、自分のスキルで対応出来るジャンルを発見することになります。
落ちたら落ちたで、更に探求出来るという楽しみもありますし、合格出来たらかなりオリジナリティに富んだコンテンツを量産出来るようになる。
どっちに転んでも、面白いことになりそうです。
更に・・・
アドセンス新規サイトの審査は中古ドメインで臨みます。
前述のとおり、アドセンスの審査基準の情報は、ネット上で多岐に渡り混在している状態です。
その中で、唯一共通していると言える必須情報が、「独自ドメインを取得すること」というもの。
これ、昔は無料ブログでもイケたけど、今は独自ドメインじゃあないとダメよってことです。
(2回目、つまりサイトを追加する場合は、無料ブログでもイケるみたいですけど。)
そしてその独自ドメイン、みつおゼミの参加者さまで、つい最近アドセンス審査に合格された方がいらっしゃるのですが、ブログを拝見させていただいたところ、新規ドメインでした。
つまり、ドメインエイジが若くても良い、ということであり、審査には影響しないことがわかります。
この情報を知った上で、万全を期すなら当然新規ドメインを取得し、審査に出せばいいのですが、それじゃあ折角の探求機会を失ってしまいます。
だからあえて、今回ボクは中古ドメインを選択してみました。
このドメイン、古いインデックスが何ページか残っているもので、ブログのコンテンツとは全く関係ないジャンルのページ。
ほら、アドセンスの審査情報で「ページがインデックスされていないブログは審査通過が難しい」とかあるじゃあないですか?
でも、もしこれで審査を通過したら、関係無いページがインデックスされていても、審査を通過するってことになります。
てことはインデックス状況なんか、見ていないって判断出来ますよね。
とはいえ、やぶへびになる可能性も大いにありますがw
まあ何にせよ、この中古ドメインサイトで、近いうちにアドセンス審査申請を行います。
続報をお待ちくださいませ。
アドセンス審査に通らないあなたへ
ボクには、今年最初のメルマガで、掲げた目標が3つあります。
1つ目は大目標であり、不変的なものですが、ゼミ参加者さまに稼ぐ力を付けていただくこと。
これを成し遂げるために、今年も一年間努力を続けるんですが、これだとかなり目標が「フワっと」している感じです。
なので、具体的に掘り下げた目標を2つ上げました。
そのうちの1つが、アクセスゲッターの開発とリリース。
アドセンスマックスを実践する際、スパイダーにプラスして活用していただければ、サーバーのディスク容量も無駄なく使えるし、何せ作業が楽ですからね。
また、ゼミ参加者さまには、アクセスゲッター自体を、商材としても活用していただきたかったんです。
他のツールやノウハウと比較する形で表現すれば、自ずとアクセスを呼べるでしょうし、ご自身の経験や報酬(一次情報)を発信することで、成約も取れるでしょう。
これこそ、稼ぐ力の第一歩といったところです。
そのアクセスゲッター、完全なワンオフツールの為、プログラマーさんとのやり取りが大変だったんですけど、無事リリースが出来ました。
そして現在はASP(インフォトップ)に登録していますので、適時アフィリエイトリンクを取得していただき、ご活用いただければと思います。
アドセンス審査が通過できないあなたへ
ゼミ参加者さまに、稼ぐ力を身に付けていただく為に、アクセスゲッターという武器を追加提供すること。
この目標は達成出来ました。
只、ボクにはもうひとつ、抱えた目標があるんです。
それが、新規アドセンスサイトの審査通過。
前回、前々回の記事で、このあたりに触れてみましたが、
アクセスゲッターの件がひと段落しましたので、ようやく手が付けられそうです。
この目標を立てた理由ですが、ゼミ参加者さまにヒアリングしたところ、アドセンスのアカウント自体は持っていると。
只、サイトに長らく広告が表示されておらず、再審査が必要になってしまった方が、複数いらっしゃるんです。
そして、再審査に向け行動に移したいものの、具体的(確実)な資料がなく、二の足を踏んでいるんですね。
ボク自身、再審査の経験っていうか、アドセンスの規約変更以降に、サイトを追加したことがありません。
なので、具体的な実践データを共有すべく、みつお自ら新規サイト追加にチャレンジしてみようと思い立ったってワケ。
参入テーマ(ジャンル)は決まっています。
そこでまず、審査申請までのサイト構成図(設計図)を作って、そこからコンテンツを入れていこうかと。
でね、実はボク、このコンテンツ作成に、有効な秘密兵器をすでに購入済みなんですよ。
これを早く試したくて、ウズウズしていましたw(ちなみにこれ、ネットツールじゃあありません)。
てことで、落ちたらちょっとハズいですけど、今後の経過・結果に関しては、ウソ偽りなく発信していきます。
アドセンス審査通過にお悩みのあなたは、ぜひ定期的にこのブログを覗きに来てくださいませ。